こんにちは、石嶌之広です。

今週は、近隣中学校の定期テスト週間です。

日曜日まで、テスト前対策の勉強会に明けくれていました。

勉強会は合同で行います。普段は課題ごとに個別で学習。そして勉強会では、時間と量をこなす習熟学習となります。

すべての勉強会に参加すると合計時間は13時間。かなりハードな勉強会ですが、普段1時間でのピーピーいっている生徒もテスト前はずいぶん頑張ります。

中学生の体力はすごいですね。

さて今回は、復習の秘密その2です。

遅れて勉強しようと決心した時、復習=わからなくなったところから、または復習=1年生から、と思いこんでいることが時々みられます。

特に積み上げ式といわれる数学・英語にそう言われることが多くあります。

しかし、生徒の様子をみて、そんなに前に戻って学習する必要はないことがあります。

数学でいえば、算数の簡単な計算ができないとかという場合は別ですが、標準的な四則計算が出来れば、次の定期テストまでに点を上げるための方法で学習することができることがあります。分数が苦手・・・小数が・・・という状態でも大丈夫です。

その方法の一つの例として、中3数学を題材にをお話しします。

多分、夏休みが終わった頃、中3数学では、関数もしくは、相似について学習していたのではないでしょうか。

部活が終わった、夏休みが終わった、夏休み明けから勉強を始めようと、やっと思い立った

こんな時、1年生の計算問題からスタート・・・というのではなく、学校授業でやっている関数から始めます。相似であれば相似から始めます。

しかし、多くの場合、夏休み前に学校でやっていた平方根や、方程式、2年生の時の文章題や確率や図形、1年の比例・反比例、2年の一次関数ができない。1年生の時の計算問題さえ厳しいということで、関数は無理、相似は無理と思ってしまうことでしょう。

でも、関数・相似からスタートします。

2次式を使った関数(以後2次関数)では、少し前までやっていた複雑な計算や図形のスキルは、初期段階では必要ありません。

2次関数の学習をスタートしながら、過去に学んでいるべき学習で必要なスキルが登場したらその都度、必要な分だけ学習します。

y=なになに、という式にするべく「等式変形」のスキルが必要であれば、その時に学びます。

苦手な分数が出てきたら、その時に、小6の時に習う基本的な分数計算の方法の中で今必要な部分だけを学習します。そのために必要な時間は、もし隣に先生がいるのであれば、10分もかけることなく学ぶことができるでしょう。

よくある計算で代入の計算も、その都度学べば良いのです。

関数ではなく、相似であったときはなおさらです。

確かに、基礎学力が急速アップというわけにはいきませんが、「定期テストで点を取る」という経験をすることで、自信がつき、その次の学習に身が入るきっかけになる可能性が高くなると思います。

実際に、1昨年は、その方法で、夏休み直後のテストが一桁だった生徒が11月のテストで38点(近隣地区の定期テストは50点満点です)をとっています。その生徒も、分数や文字式の計算スキルをその都度学んでいきました。

そして約1ヶ月ちょっと。

テスト問題にも恵まれとこともありますが、突然20点アップも絵空事ではないことを証明したのです。

今年もひとりこの方法で学習しました。残念なのですが、その生徒はテストまでに間に合いませんでした。しかしもう4時間学習時間をもらうことができればなんとかなったのではと思います。(勉強会にさえ来てくれていれば・・・と思うと少々悔しいです)

しかし本人曰く、いままで以上に、問題を理解して、自信をもって解答を書くことができた問題が多くあったとのことです。

これは、個別学習だからという条件があるかも知れませんが、こういう学習をするかどうか「決める」ということが先ず第一に必要になることです。

家庭教師・個別学習塾を利用するのであれば、やってくれるかどうかということもあります。

担当する先生に大きく左右されることでしょう。

こうした方法は、1年生・2年生、そして英語でもとることができます。

今回は以上です。

誤字脱字文法誤用お許しください。